"La Japana Budhano" n-ro 375-376 (2015)
インド・ナグプールへ旅して
山口 眞一
17年前に読んだ一冊の本、山際素男『不可触民の道』(三一書房、現在は光文社新書から再版)に、私はいい知れぬ衝撃を受けた。それまでカースト制度については、せいぜい学校で習った程度の知識しかなかった。学生時代には部落問題研究会に属し、平等とか人権という問題を勉強していたくせに、インドのカースト差別にほとんど関心を寄せていなかったことを恥ずかしく思うとともに、アンベードカル博士や佐々井秀嶺師の奮闘ぶりに興奮をおぼえた。「そうか、インドでは仏教は滅びたも同然と思っていたが、仏教の平等の精神が不可触民の人々を励ましているのか!」と、嬉しくもあった。
その後、アンベードカル『ブッダとそのダンマ』、ダナンジャイ・キール『アンベードカルの生涯』、山崎元一『インド社会と新仏教』、山際素男『破天:インド仏教徒の頂点に立つ日本人』、佐々井秀嶺『必生:闘う仏教』、小林三旅『男一代菩薩道』などを読むにつけ、いよいよインドにおける仏教復興運動に関心は深まっていった。そうして、およそ1年前、「ナグプールで集団改宗式を見たい!」と思いたった。1956年に、アンベードカルおよび50万人の被差別民とともに、ヒンズー教を捨てて仏教に転ずるための「集団改宗式」がナグプールで挙行された。以来、この集団改宗式は毎年10月に佐々井師がリーダーとなってナグプールで執行されているという。
インドには以前に一度、仏跡参拝に行ったことがある。バックパックを背負って歩き、下痢もせずにすんだ。だからインドを一人で旅することに不安はなかったが、ガイドブックはナグプールについて何も情報を載せていない。人口250万人の都市ではあるものの、観光名所がないからだろう。ムンバイからは飛行機で1時間少々だから交通の便は悪くない。
実際に旅程を決める際に迷ったのは、「集団改宗式は何日に開催されるのだろうか」の情報が見当たらないこと。ある方から「今年の改宗記念日は10月3日とのことです」と教えていただき、これによって旅程を組んだものの、これとは違う情報(10月の満月の日、あるいは10月13日)もあり、本当に3日で正しいかどうかの確信はなかった。おまけにインターネットの情報によると、佐々井師は大病を患ってムンバイの病院に入院、危篤が伝えられたという。回復されたとはいうものの、集団改宗式を仕切ることができるのか心配でもあった。

Indora Buddha Vihar
本堂
本堂に一歩足を踏み入れびっくりしたこと。それは老若男女、出家在家問わず本堂を埋め尽くし談笑したり敷物をしいて寝転がったりしていたこと。日本のお寺では(どの国のお寺でも)ちょっと見られない光景だ。集団改宗式に参加する人たちが宿泊所として利用しているのだろうか。実は私が心配していたのは、数十万人が参加するという集団改宗式とあってみれば、ナグプールのホテルは予約で一杯になってしまっているのではないか、ということだった。実際にはそのようなことはなく、私が利用したホテル(エコノミーなビジネスホテル)も、ガラガラだった。ほとんどの参加者はお寺に泊まるか野宿なのだろう。

改宗広場。左手に
アンベードカル銅像
そこから一旦ホテルにもどり、夕方、改宗広場(デークシャ・ブーミ)に出かけてみた。ものすごい人の波だ。道路両側には出店がたちならび、まさにお祭り騒ぎである。いや、お祭りそのものといってよい。広場や道路のあちこちで、集会やらパレードやら演説やらお説教やらが行われている様子だが、残念ながら言葉が分からない。ライトアップされた仏塔のフォルムが美しい。

改宗広場の仏塔

改宗広場に集う人々

改宗記念大会
正面佐々井師
右はタイ政府要人

Indora Buddha Vihar
で佐々井師に会う

マンセル遺跡

街に翻る仏旗
【旅程メモ】
9月30日	中部空港から香港経由ムンバイへ (ムンバイ市内見学)
10月2日	ムンバイから空路ナグプールへ
10月5日	ナグプールから夜行列車でジャルガオンへ (アジャンタ・エローラ見学)
10月7日	オーランガバードから空路ムンバイへ (エレファンタ島見学)
同日	ムンバイから香港経由中部空港へ